Case No.5

知りたいことを調べて形にしてみたブログ。

MINISFORM UN100D開封とライセンス

概略

N100マシンを数台所持しているのだけれども、ネットワーク性能の高そうな、このMINISFORM UN100Dを購入してみた。今回は開封とライセンスの確認。

 

2.5GのNICが2つ2基搭載N100

スペックは

【事務用】Minisforum UN100L|UN100DミニPC‐Intel® N100

を確認頂くとして、注目すべきはNICが2基、それも2.5Gが付いているところ。

前紹介したこいつとは、メモリ量とNICの数が違います。あと、NVMEを差し替えられたりするので、気に入らなかったら拡張出来ます。

因みにUN100DとUN100Lの違いは、UN100Lの方は、USB2.0ポートが1つ多く、NICが1Gx1。対してUN100DはUSB2.0ポートが一つ少なく、NICが2.5Gx2。どちらを買った方がお得かと言われると、個人的にはUN100Dだけど、2ポートもRJ45要らないよ、という人はUN100Lを買えば良い。

開封

MINISFORM UN100D

外観

160mm角の箱で、高さは114mm。

MINISFORM UN100D

意外と詳細

中華製にしては意外と詳細に書いてある。そして偽りはない。

MINISFORM UN100D

開封。初期設定について書いてある。

デフォルトで英字キーボード設定らしく、入力について諸々の注釈。

気をつけなければならないのは、「ネットワークに接続した状態でセットアップしないこと」。マイクロソフトユーザーなら当然だよね?

MINISFORM UN100D

マニュアル1

分解の仕方部分のみマニュアルを。

足を外して、下に嵌まっているネジを取るとばらせる。

MINISFORM UN100D

マニュアル2

SSD(NVMEやSATA)の接続方法。

MINISFORM UN100D

マニュアル3

VESAに勿論対応。ベースプレートとねじもしっかり入っている。

MINISFORM UN100D

本体

本体登場。トップの画像は要らないよね。

MINISFORM UN100D

付属品一覧

付属品一覧。

ACアダプタ、HDMIケーブル、VESA真ウンターとネジ、足の予備(?)、そして謎のネジ4本・・・。

MINISFORM UN100D

付属品一覧には記述がない

勿論付属品一覧には記述がない。CHINA!

MINISFORM UN100D

2NIC

2NIC、hdmi、USBtypeC(PD対応で恐らく給電も出来そう)、DP、そしてAC。

MINISFORM UN100D

ACはセンタープラスで12V3000mA

ACはセンタープラス。

MINISFORM UN100D

ちゃんと色々書いてるところが並の中華とは一線を画すところ

白塗り部分は製品シリアルコードが書いてある。

MINISFORM UN100D

USBは少なめ3ポート

入力端子は正直少ない。筐体をこれだけ大きくする理由って何だったんだろう・・・。

ステミニ、USB3x2、USB2x1、マイクに電源ボタン。

MINISFORM UN100D

ディスク関係が見える

ssdはGOFATOO P110N-256GB。謎メーカー。そして足が元から1つ欠損

このための予備か・・・。

セットアップ

hdmiモニタ、マウス、キーボードをセットアップして、1枚目のマニュアル通りネットワークに接続せずにセットアップ。

ただ、Windows11は、ネットワークに接続していようがいまいが、ネットワークに強制接続させようとしてくる筈。

なんだったのだけれども、なんとこの筐体、

GOFATOO P110N-256GB

初めから対策済み・・・

流石デス中華・・・。

一通り終わってプロパティ

GOFATOO P110N-256GB

看板に偽りなし

Windows 11 Homeは珍しい。大体PROが入っていて、この筐体で持て余すしかないと思っていたくらい。逆にこの場合残念・・・

MINISFORUMについて

にはPRO OSを提供って書いてあるのに・・・。

 

GOFATOO P110N-256GB

スペックも堂々

まあ、こんな感じです。

そして肝心要のライセンス

MINISFORM UN100D

いやHomeだったらそりゃそうでしょ

Core editionというのは、Homeとニアリーイコール。エェ・・・。

MINISFORM UN100D

l226-Vがはまっているので間違いなく2.5G

ネットワークを見ても2nicl226-vが嵌まっているので、間違いなく2.5Gx2。

 

何に使うか

価格と性能から、臨時で用意するPCとしては妥当なところ。特に簡易的なサーバ動作に近い動きをさせるモノ(サイネージなんかもそう)には最適と思われる。

次は2.5Gちゃんと出るかどうかテストをしてみることにする。